病理診断科

概要

病理診断科では、人体から採取された材料を顕微鏡で観察し、病理学の知識や手法を用いて病変の有無やその種類について診断をします。脳腫瘍センターでの役割として、脳腫瘍手術においての手術組織標本、生検標本、髄液・嚢胞内容物などを取り扱っています。 病理診断は日本病理学会病理専門医1名(常勤1名)が、細胞診診断は日本臨床細胞学会細胞診専門医1名(常勤1名)および日本臨床細胞学会細胞検査士(常勤3名)がその診断にあたっています。 当院で行っている代表的な業務は、迅速病理診断、病理解剖が挙げられます。永久標本による確定診断、組織学的所見、免疫染色、遺伝子変異検索などは外注としています。

生検標本、手術標本などの迅速診断

脳腫瘍の手術中に腫瘍部分を採取し迅速病理標本を作製します。採取した材料をプレパラートに捺印し、細胞診検体を作製します。その残りの検体を凍結し、組織凍結ミクロトーム(クリオスタット)で数ミクロンの厚さに薄く切り、プレパラートに貼り付け染色します。これを顕微鏡で観察して病理診断を行います。細胞診標本も診断の補助とします。パソコン上の顕微鏡の画像は「顕微鏡遠隔操作型画像伝送システム」によりリアルタイムに手術室のモニターに送られます。病理医と手術チームとが検討し、病理診断を深めることが可能となります。

この診断により、脳腫瘍の悪性度、腫瘍の広がりを確認でき、手術後の治療方針を決定するができます。

病理解剖

当院で治療を受け、その甲斐なく亡くなられた患者さんに対しては、ご遺族の了解を得て、病理解剖を行い、病気の解明を行います。病理解剖により、生前の検査では判明できなかった病名、その進展状況、治療薬の効果などがわかります。