健康セミナー

健康セミナーは、当院の専門スタッフが脳の病気や、症状、検査などについて、一般の方向けにわかりやすくお話をするセミナーです。

患者図書室ライラックで行われ、入場は無料です。患者さんだけでなく、一般の方もお気軽にご来場ください。当日は、質問などもお受けします。

次回の予定

第79回 健康セミナー

  • 日時/未定
  • 講師/未定
  • 演題/未定

※ 現在、新型コロナ感染症の感染拡大のため、開催を見合わせております。

これまで行われたセミナー

  日時 演題 講師
第78回 2020.2.12 抗菌薬と感染症の話(風邪に抗菌薬は必要ですか?) 薬剤師
木村 順平
第77回 2019.10.9 大人のてんかんと脳波検査 生理検査部
田中 愛希
第76回 2019.6.26 脳梗塞に対する手術~生活習慣をふまえて~ 脳神経外科 手術部長
村橋 威夫
第75回 2019.2.27 脳梗塞の後遺症~手足のこわばりについて~ 作業療法科係長
鎌田 康広
第74回 2018.10.10 高気圧酸素療法について 臨床工学科技士
鈴木 芳敬
第73回 2018.6.6 放射線の検査とひばく 放射線部技師
田中 伸博
第72回 2018.2.14 脳梗塞の予防治療 脳神経外科
岡村 尚孝
第71回 2017.10.11 高次脳機能障害について 言語療法科
高井 晴子
第70回 2017.5.24 薬の正しい使い方 薬剤部
八巻 貴太
第69回 2017.3.1 脳外科でよくみる病気 脳神経外科医長
浅野目 卓
第68回 2016.10.5 生理検査を受けるときの豆知識 臨床検査
中村 可愛
第67回 2016.5.11 最新のリハビリ 
~電気刺激とロボットスーツ~
理学療法科係長
野宮 崇生
第66回 2016.2.10 慢性硬膜下血腫について 脳神経外科医師
立田 泰之
第65回 2015.11.11 MRI検査について 放射線部係長
橋口 尚貢
第64回 2015.8.26 パーキンソン病の治療について 副院長
村上 宣人
第63回 2015.5.13 知っていますか?ロコモティブシンドローム 理学療法科係長
野宮 崇生
第62回 2015.2.25 脳梗塞の診断から治療まで 脳神経外科医長
進藤 孝一郎
第61回 2014.11.19 今さら聞けない!? お薬についての素朴な疑問 薬剤部
半澤 里佳
第60回 2014.9.10 脳梗塞と言われたら ~再発予防について~ 脳神経外科医長
野村 亮太
第59回 2014.5.14 認知症のケアと予防 作業療法科係長
鎌田 康広
第58回 2014.2.12 脳梗塞が心配!どうしたらいい? 脳神経外科医長
木下 裕介
第57回 2013.10.16 動脈硬化とその検査 臨床検査
遠藤 磨里
第56回 2013.7.10 摂食・嚥下障害とは~安全に食べるということ~ 摂食嚥下認定看護師
松澤 優
第55回 2013.4.17 装具と杖の考え方~正しく使えてますか?~ 理学療法科主任
野宮 崇生
第54回 2013.1.10 不整脈と脳梗塞 脳神経外科医長
森 大輔
第53回 2012.10.17 正しい放射線被ばくの知識 放射線部係長
関戸 雄一
第52回 2012.7.11 治療できる認知症:特発性正常圧水頭症 副院長
鷲見 佳泰
第51回 2012.4.18 在宅リハビリ 作業療法科主任
鎌田 康広
第50回 2012.1.11 糖尿病について 薬剤部
柳町 大介
第49回 2011.10.26 患者図書室ライラックへようこそ 図書室司書
第48回 2011.7.13 美しい声で生き生き健康 言語療法科
生田 真子
第47回 2011.4.13 認知症の新しい治療薬について 神経内科部長
村上 宣人
第46回 2011.1.19 生理検査ってどんな検査 臨床検査
神保 織絵
第45回 2010.10.13 ノロウイルスについて 看護部長
本間 明美
第44回 2010.7.14 脳卒中リハビリ・最新の治療 理学療法科主任
野宮 崇生
第43回 2010.4.1 手足のしびれについて 神経内科主任医長
田中 久貴
第42回 2010.1.20 頭頚部の放射線検査について 放射線部主任
関戸 雄一
第41回 2009.10.14 インフルエンザについて 外来・救急部主任
稲船 乾
第40回 2009.7.15 あると便利で安心、福祉用具 作業療法科主任
鎌田 康広
第39回 2009.4.15 知っておきたい脳卒中の基礎知識 脳神経外科副部長
北條 敦史
第38回 2009.1.21 ジェネリック医薬品の正しい知識 薬剤部
山田 和範
第37回 2008.10.8 転ばぬ先の病院受診 脳神経外科医師
春原 匡
第36回 2008.7.16 歯磨きで防げる肺炎 言語療法科主任
酒井 奈美香
第35回 2008.4.10 喫煙と病気 神経内科部長
村上 宣人
第34回 2008.1.17 耳の検査のお話 臨床検査
金吉 美奈
第33回 2007.10.17 目に見えない麻痺・高次脳機能障害 脳神経外科・リハビリテーション科
主任医長
光増 智
第32回 2007.7.12 介護動作について 理学療法科主任
畠中 克友
第31回 2007.4.20 「パーキンソン病とその周辺疾患について」 神経内科部長
相本 康晴
第30回 2007.1.18 MRI検査で何がわかるか 放射線部主任
土岐 将一
第29回 2006.10.26 知っておくと役に立つ脳の話 病院長
武田 利兵衛
第28回 2006.7.20 感覚について 作業療法科主任
鎌田 康広
第27回 2006.6.22 高血圧について 神経内科部長
村上 宣人
第26回 2006.5.18 知っておきたいクスリの話【糖尿病】 薬剤部
矢野 晴香
第25回 2006.4.19 くも膜下出血について 副院長
岡 亨治
第24回 2006.2.16 脳卒中の言語障害について 言語療法科主任
酒井 奈美香
第23回 2006.1.12 救急蘇生(そせい)の話 麻酔科医師
関口 雅
第22回 2005.12.14 エコーで見よう動脈硬化 臨床検査科主任
藤澤 純子

第21回

2005.11.16 生活習慣病について 神経内科部長
村上 宣人
第20回 2005.10.19 肩こりについて 作業療法科主任
鎌田 康広
第19回 2005.9.16 最近の頭頚部検査 脳神経外科主任医長
上山 憲司
第18回 2005.8.17 最近の頭頚部(とうけいぶ)検査 放射線部科長
眞田 秀典
第17回 2005.7.15 脳卒中について(2) 脳神経外科医長
渡部 寿一
第16回 2005.6.15 物理療法について 理学療法科主任
畠中 克友
第15回 2005.5.18 脳卒中について 副院長
岡 亨治
第14回 2005.4.22 医療品と情報 薬剤部科長
山澤 裕司
第13回 2005.3.16 脳卒中後の大腿骨骨折 脳神経外科・リハビリテーション科
医局長
光増 智
第12回 2005.2.16 痴呆のお年寄りの介護 神経内科部長
村上 宣人
第11回 2005.1.19 最近お茶を飲むとムセませんか?
~飲み込みの障害、嚥下(えんげ)障害について~
言語療法科主任
酒井 奈美香
第10回 2004.12.20 臨床検査って何だろう? 臨床検査科
安井 可奈
第9回 2004.11.18 頭も体もスッキリ講座
~趣味や体操で痴呆予防~
作業療法科
鎌田 康広
第8回 2004.10.18 やさしい放射線の話~放射線と健康 放射線部科長
眞田 秀典
第7回 2004.9.15 手軽にできるバランス訓練 理学療法科主任
和泉 智子
第6回 2004.8.20 サプリメントと医薬品 薬剤部科長
山澤 裕司
第5回 2004.7.16 脳卒中と高脂血症 副院長
岡 亨治
第4回 2004.6.18 脳卒中について 脳神経外科主任医長
佐藤 憲市
第3回 2004.4.28 腰痛 脳神経外科・リハビリテーション科
医局長
光増 智
第2回 2004.3.26 痴呆症の診断と治療について 病院長
武田 利兵衛
第1回 2004.2.18 塩分と脳疾患の関係 神経内科部長
村上 宣人