令和6年度 中村記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 56 123 180 368 628 813 1224 883 235
当院は脳血管疾患の専門病院として、幅広い年齢層の患者さんの診療を行っております。この、令和6年度病院指標は、令和6年4月1日~令和7年3月31日までに退院した患者さんを対象に集計しております。傾向として、退院される患者さんの約7割が60才以上となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 381 30.67 16.94 11.81 *73.44
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 299 7.03 4.02 3.34 67.60
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 241 3.19 4.67 0.83 *66.93
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 137 12.53 9.83 8.76 *73.62
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 119 40.05 18.68 10.92 *63.70
当院は脳疾患の専門病院として、24時間365日、患者さんを受け入れており、札幌市内はもとより全道各地から患者さんが来院されています。治療実績についても、道内トップクラスであり、道内唯一のガンマナイフ治療を始め、外科治療、血管内治療、内視鏡下手術、化学的治療等、あらゆる病態に最適な治療を実施できる体制となっており、急性期後のリハビリとして、回復期リハビリテーションを自院に設置しており、急性期から回復期、在宅まで一貫とした治療を行えると体制となっております。
また、脊椎脊髄・末梢神経・脊損センターを開設しており、脊椎・脊髄疾患の治療にも尽力しています。
治療実績については、受け入れの多い脳梗塞、脳腫瘍、前庭機能障害(めまい、前庭神経炎)、頭蓋・頭蓋内損傷(頭部外傷、慢性硬膜下血腫)、非外傷性頭蓋内血腫(脳出血)の他、頭部外傷、神経障害(顔面けいれん、三叉神経痛など)、正常圧水頭症などの疾患についても多くの治療を行っております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 86 6.27 6.89 1.16 *43.24
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 31 27.94 18.98 12.90 75.06
010230xx99x20x てんかん 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 31 9.55 14.08 0.00 41.90
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 48.21 17.95 21.43 78.64
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 24 23.88 15.45 4.17 *55.38
脳神経内科では、てんかんの検査・治療目的で、全道各地から多くの患者さんが来院されております。また、パーキンソン病、炎症性ニューロパチー等の神経筋疾患・難病の患者さんの治療も数多く行っております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 133 2.11 4.29 0.00 *75.19
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 74 2.05 2.49 1.35 *73.26
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 12 4.58 5.47 0.00 68.25
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.58 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 - - 5.89 - -
当院の眼科では、白内障手術を多く手掛けており、加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、硝子体における手術も行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030428xxxxx1xx 突発性難聴 手術・処置等2 あり 55 8.87 9.42 0.00 *57.80
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 45 8.38 8.50 0.00 *56.56
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 10 18.10 9.33 0.00 37.10
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし - - 8.21 - -
突発性難聴の患者さんに対して、高気圧酸素治療装置を用いての高気圧酸素療法、薬物療法等による早期治療を行っております。また、脳神経外科、脳神経内科と連携し、顔面神経障害の治療も当たっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 22 77.55 25.29 4.55 *77.45
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - 19.16 - -
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 - - 13.83 - -
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 - - 14.04 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.38 - -
股関節骨頭骨折の手術の他、脳神経外科と共同で脊髄損傷、脊柱管狭窄症における手術、治療を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - -
大腸癌 - 1
乳癌 - 1 7
肺癌 - - 1 8
肝癌 - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
ICC病期分類とは、 国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって、 各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の四病期(ステージ)に分類するものです。この表は5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のUICC病期分類別及び再発に分けて集計しております。当院はこの表は5大癌についての集計であるため、5大癌の治療は少数ですが、脳腫瘍の患者さんについては多くの治療があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、病院以外で日常生活をしていた方が肺炎になられた症例で、入院中に肺炎を併発した症例は含まれておりません。
当院は脳・神経疾患の専門病院という診療機能上、市中肺炎に罹患している患者さんについては、多くの診療を行っておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 625 41.76 *74.91 14.27
その他 111 32.28 *70.36 1.09
脳梗塞の患者さんのうち約85%の方は発症より3日以内で治療を受けております。急性期治療を終えた患者さんは自宅退院や、引き続きリハビリが必要な患者さんについては、当院の回復期リハビリテーション病棟にて、リハビリ訓練を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 116 1.36 17.31 8.62 *75.66
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 83 6.24 47.27 8.43 64.23
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 71 0.77 70.70 7.04 *63.49
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 62 2.48 8.05 0.00 58.90
K178-4 経皮的脳血栓回収術 45 0.20 55.24 26.67 *79.02
頭部外傷等による硬膜の血腫除去術(慢性硬膜下血腫除去術・穿孔洗浄術)、脳腫瘍に対する腫瘍摘出術、動脈瘤に対してのクリッピング(脳動脈瘤頚部クリッピング)、顔面けいれん・三叉神経痛に対する外科手術(頭蓋内微小血管減圧術)も、数多く行っております。また、脳梗塞に対して、血管内治療による血栓回収療法(経皮的脳血栓回収術)や血栓溶解療法(t-PA)を併せて施行しており、その患者さんの状況に応じた最適な治療法を選択して実施しております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 206 0.01 1.08 0.49 *74.65
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 16 0.25 2.94 0.00 64.88
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
- - - - - - -
白内障に対する眼内レンズの挿入手術や、網膜前膜、黄斑円孔、糖尿病性網膜症、裂孔原性網膜剥離などの疾患に対し、硝子体手術を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 16 4.50 56.44 18.75 *74.88
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 15 4.87 84.13 13.33 *79.80
K0821 人工関節置換術(股) 等 10 2.50 32.50 0.00 72.50
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) - - - - -
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) - - - - -
股関節骨頭骨折における人工骨頭挿入術、脊髄損傷、脊柱管狭窄症における脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術、ギプス固定では治癒が難しい骨折や重度の骨折における外科手術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.38
異なる - -
敗血症は、細菌やウイルス、カビなどの微生物による感染です。感染症は肺、腎臓、皮膚、腸管など体のさまざまな部位で起こり、その感染が敗血症を引き起こします。手術の合併症については、水頭症におけるシャントの機能不全(詰まり)や術後創部の感染症があります。手術・処置等においては合併症を起こさないよう細心の注意を払い行っておりますが、合併症が発生した場合には、迅速かつ適切に治療を行っております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
426 351 82.39%
肺血栓塞栓症とは、血液のかたまりである血栓が血液の流れにのって肺の動脈に運ばれ血管が詰まってしまう病気です。
肺動脈が詰まると、酸素を取り込めなくなったり心臓から血液を押し出せなくなりして、突然死の原因になることもあります。
手術は、長い時間ベッドに横たわり同じ体勢をとり続けるため、血流が悪くなり血栓ができやすくなります。そのため予防策として、弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防など「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて行われています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
158 132 83.54%
血液培養検査を実施する際には同時に複数セット採取することで、検査の精度が高くなるため、2セット以上の採取が推奨されています。また、真の菌血症と採血時の汚染の鑑別し、適切な治療を行うために2セット以上の採血を行うことが重要な検査です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
132 121 91.67%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬を適正に使用する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
82515 373 4.52‰
退院された患者さんが、入院期間中に転倒・転落された件数を示す指標です。
入院中の患者さんの転倒転落の原因は、入院という環境の変化や疾患によるもの、治療や手術などによる身体的制限等様々なものがあります。当院では、全入院患者に対して転倒転落のリスク評価を行い、各患者さんごとの転倒転落危険度に応じた看護計画を立案・実践し、転倒転落の低減に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落防止対策を行っていても予防が困難な場合がありますので、リスクの高い場面では、離床センサーの設置、動線にゴムマットの設置等の対策を行っております。当院では骨折(インシデント影響度分類3b)が発生した割合は0.02%となっておりました。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
515 473 91.84%
手術部位に感染を発症すると、入院期間の延長や時として生命の危険性が増す場合があることから、その感染予防は重要であります。
この手術部位感染を予防する対策の一つとして、手術開始前の抗菌薬予防投与があります。1時間前に投与しているケースもありますが、ほぼ100%の投与率となっております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
79279 71 0.09%
褥瘡の発生を抑えるため当院では入院時に全患者を対象として褥瘡の危険因子の評価を行い、計画書を作成し、担当医師や看護師長、看護師、理学療法士、作業療法士から構成される他職種にて回診を実施しております。また、褥瘡を有していたり褥瘡が発生した場合は定期的に皮膚科医師が診察し、褥瘡の発生と予防に取り組んでおります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2566 2056 80.12%
栄養アセスメントは、患者さんの食生活状況や栄養素摂取状況などを的確に把握し、健康状態や身体状況から栄養状態を評価することで、早期に低栄養状態を把握し、適切な介入をすることにより治療改善を目的としておりおります。
特に高齢者は,加齢に伴う生理機能の低下や社会的,精神的,経済的問題など栄養状態に影響を与える要因は多岐にわたることから、低栄養状態、栄養障害を早期に評価し介入すること予後の改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
82515 21551 26.12%
身体拘束とは、「患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限」とされており、①徘徊、転落しないよう器具等にひも等でしばる、②点滴を自分で抜かないよう四肢等をひもでしばったり、手袋をつける、③自分で降りられないようベッドを柵で囲む、④車椅子等から落ちたり立ち上がらないよう、車椅子に固定する 等の行為を指します。
身体拘束は原則行わないことを基本としているが、実施の際は基準に則り行っている。身体拘束最小化のための指針を作成しております。身体拘束を行う場合は、拘束期間が最小で済むよう、毎日、早期解除フローチャートにより確認し適切に運用しております。
更新履歴